oomisoka_taketourou_2014_12

大晦日、竹灯籠イベントを開催しました!!

LINEで送る

12月中旬から、潮音寺住職の幸山和尚と管理人さんと、大晦日のためにこっそりと準備していた竹灯籠(たけとうろう)イベントを開催しました。
※『御座爪切不動尊の竹取物語』をご参照いただけると・・・。

大晦日、竹灯籠イベントです!!
※竹灯籠約80本と石灯籠約10基ほどで灯籠を灯しました。

oomisoka_taketourou_2014_01

oomisoka_taketourou_2014_02

oomisoka_taketourou_2014_03
続きを読む

hondou_hounoumaku_shoumen

大晦日年始用に、奉納幕と奉納幟が掲げられました。

LINEで送る

大晦日も前日となり、潮音寺住職の幸山和尚と管理人さんとで、本堂、子安地蔵、大師堂への奉納幕、奉納幟(のぼり)を掲げていただきました。

hondou_hounoumaku

身の引き締まるような純白の生地で、心もすっとなります。

koyasujizou_hounounobori

ご奉納いただいたみなさん、本当にありがとうございます。

taishidou_hounounobori

写真で掲載していないのですが、個人的にお勧めなのが上記写真上部の大師堂の奉納幕です。

潮音寺住職の幸山和尚の活きた書を見ることができます。

というわけで、幸山和尚、管理人さん、ご奉納いただいた方々のお陰で、御座爪切不動尊での大晦日(※)が無事に迎えられるようです。
※御座にとって、また御座爪切不動尊を信仰される方々にとって、1月16日の御座爪切不動尊大祭(通称:不動さん祭り)と同様に、12月31日の大晦日の参拝も一大行事となっています。

taketori_03_20141223-24

御座爪切不動尊の竹取物語

LINEで送る

今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ・・・。

中学生の頃、国語の先生から竹取物語の冒頭文を暗記させていただいたことを思い出しながら投稿します。

御座爪切不動尊の霊符堂の奥の山に竹藪林の区画があるんですが、年々その区画が広がりを見せつつあり、あまりに放置しておくと「管理棟の床下から竹が・・・っ!?」という事態にもなりかねないのと、管理人さんと一緒にちょっとした竹細工をしようかと、12月23日(火)、24日(水)とボランティアで竹伐りに行ってきました。

taketori_01_20141223-24

この写真は、霊符堂のすぐ裏から撮影したものなんですが、写真で見る以上に急斜面で、足場がほぼない状態です。笑。

taketori_02_20141223-24

とりあえず、管理棟側に近い竹から切っていくことに・・・。

上下2か所に竹用のノコギリ(?)で切れ目を入れていくんですが、2日立った今でもイマイチ「こつ」がわからない・・・。笑。

taketori_03_20141223-24

で、上下の切れ目が重なりを見せるころになると、竹自身の重みで竹が倒れはじめるという寸法・・・。
続きを読む

kouyounootozure02_20141122

御座爪切不動尊への紅葉の訪れ

LINEで送る

天気も良かったので、甥っ子と散歩に御座爪切不動尊まで散歩に・・・。

kouyounootozure01_20141122

春には、桜トンネルとなる御座爪切不動尊の稲荷から土俵跡への階段ですが、少しずつ赤みがかってきています。

kouyounootozure02_20141122

その階段脇にある区画のもみじは、キレイに紅く染まってきています。

kouyounootozure04_20141122

別の角度からも撮影・・・。

kouyounootozure05_20141122

と、階段を下り土俵跡前に到着した際に、またまた秋らしいものを発見しました。

御座爪切不動尊に来ると、本当に四季の移り変わりを感じますね。

nenbutsukou_20141016_03

毎月16日、念仏講が始まりました。

LINEで送る

おそらくはるか昔から、御座爪切不動尊にて念仏講(ねんぶつこう)なるものが受け継がれていたんですが、もろもろの事情が重なりここしばらくは途絶えていました。

ところが、この数か月の間に、有志の方々が集まり、新たな念仏講の取り組みが始まりました。

というわけで、早速、16日となる本日10月16日(木)、念仏講の取材へと行ってきました。

nenbutsukou_20141016_01

無料駐車場から薬師堂・土俵跡への階段を下る頃から、念仏講の鐘の音が心地良く聞こえてきます。

nenbutsukou_20141016_02

念仏講が開催されている籠り堂(管理棟内)への階段に差し掛かると念仏も聞こえてきます。

管理棟に入り、籠り堂へと目をやると、念仏講に参加されている方々のお経を読まれている姿が目に入ります。

nenbutsukou_20141016_03

以前に、念仏講を経験されていた方を中心に、初参加や初心者の方も経典を目で追いながら、そして抑揚をつけながら一生懸命読まれています。
続きを読む

shiinomi_02

「どんぐり」・・・、じゃないんです・・・。

LINEで送る

管理棟から本堂への境内に抜けると、いつもと異なる光景に少し違和感が・・・。

よくよく見ると、境内の地面のあちこちに、面白いものがたくさん転がっています。

shiinomi_01

みなさん、この物体、何かわかりますか?

「どんぐり」・・・?

少し「どんぐり」に似ていますが、違うんですね。

これは、「しい」の実と言って、食べることができる実なんです。

shiinomi_02

というわけで、早速、境内の「しい」の実を拾ってみました。

shiinomi_03

御座爪切不動尊周りでは、他にも「しい」の実のスポットがあるんですが、ここ境内の「しい」の実は、他のスポットの「しい」の実に比べ、丸々としています。

shiinomi_04

管理棟にあったお皿を拝借し、拾った「しい」の実を本堂にお供えさせてもらいました。

ところで、どうやって「しい」の実を食べるかと言うと、「しい」の実は、煎って食べるんです。

栗ほどの甘さはないんですが、ほのかな甘さがあり、ついつい皮を剥いて食べ続けてしまいます。

というわけで、御座爪切不動尊にも秋が訪れつつあります。

そうこうしていると、紅葉の季節も到来ですね。

クモの巣とアワビの殻

夏も過ぎ去りし頃の御座爪切不動尊

LINEで送る

夏も過ぎ去ろうかという天候になってきました。

御座爪切不動尊の風景も少し涼しげな感じです。

ベンチと薄紫の花

薬師堂、土俵跡前のベンチの周りも薄紫色の花が咲き、グラデーションのかかったカーペットのようになっています。

クモの巣とアワビの殻

管理棟から本堂への通路脇の空間にあるちょっとした光景。

雨の後、クモの巣に雨梅雨が残り、そしてその下に飾ってあるアワビの殻、どちらも輝いています。

滝の不動の看板と木々

本堂前の鳥居を見上げると、なんとなく夏の終わりを感じました。

空海弘法大師伝説、健康祈願・安産祈願・合格祈願・進学祈願・交通安全祈願・大漁満足祈願・海上安全祈願