カテゴリー別アーカイブ: 気まぐれ更新な日記

koubouido_ato_ajisai_20160608.JPG

アジサイの咲く頃

LINEで送る

そろそろ紫陽花(あじさい)の咲く頃(遅い?)かと思い、昼下がりにカメラを持って御座爪切不動尊へ出掛けてきました。

ajisai_to_yakushidou_20160608

薬師堂前の紫陽花はまだ花が少し小さいように思えました。

koubouido_ato_ajisai_20160608.JPG

紫陽花(あじさい)が大きく咲いているところもありますね。こちらは弘法井戸横です。

koubouido_kara_20160608

弘法井戸から、稲荷階段下に広がる庭を眺めたところです。

koubouido_no_michi_20160608

弘法井戸の真っすぐな道を見て、心が穏やかになります。

tsutsuji_20160608

ツツジはそろそろ見頃を終えるような感じでしょうか・・・?

ajisai_to_katatsumuri_20160608

と、小さい紫陽花(あじさい)の花の下に、カタツムリを発見。

お昼寝中でしょうか・・・。(ほっこり。)

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_03

3月末から桜の見ごろを迎えております。

LINEで送る

御座爪切り不動尊の桜も見頃を迎えております。

3月末から、カメラを持って桜の撮影に出掛けていたのですが、天候のかげんでなかなか良い写真が撮れずにいたところ、やっと良い天気になってくれました。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_01

無料駐車場の桜並木も少しずつ大きく育ってきてくれています。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_02

無料駐車場から上にあがる坂の桜も立派に咲いてくれています。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_03

稲荷神社の朱色の鳥居との薄桃色の桜が似合っています。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_04

お稲荷さんから弘法井戸跡・土俵跡へと下る階段脇の桜も、なんとか咲いてくれています。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_05

先程の階段中段からお稲荷さんを見上げたところです。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_06

こちらは真上を・・・。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_07

お気に入りの天井桜です。土俵跡の真ん中に立って、真上を見上げると天井一面が桜になります。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_08

またお稲荷さんのところに戻って、お稲荷さんからさらに奥の広場の桜です。

tsumekiri-fudouson_sakura_20160406_09

桜の時期になると、お子さんを連れたご家族がお弁当を広げての花見をされたりと、「ほっこり」とした気分になります。

御座爪切不動尊の桜の見頃は、毎年3月下旬~4月上旬に掛けてですので、よろしかったらお花見にお越しください。

meikko_koubounoike

姪っ子とお散歩がてらお参りに・・・。

LINEで送る

今日、姪っ子と家の庭で遊んでいたところ、姪っ子が、

「こいにえさをあげるん。」

と、口にしたので、

「あ、不動さんの鯉のことやな・・・。」

とピンと来て、お散歩がてらに姪っ子と御座爪切不動尊にお参りにきました。

meikko_kiyomeba

まずは、浄め場にて、親子ガエルに水を掛けるところから・・・。(昨日からの雨の影響で、水が濁っているも、こどもは全然気にならないよう・・・。)

meikko_nadeishi

本堂をお参りした後、お気に入りの大きい石に触りたいため、大師堂裏の「なで石」へ・・・。

なで石が雨で濡れているも、しっかりとなでて来ました。

meikko_meiseisui

次に、姪っ子が、

「手に付ける水・・・。」

と言うので、本堂横の「明星水」のことかと、先程の本堂横へ・・・。

見事、正解でした。笑。

meikko_koinoesa

そして、肝心の鯉にエサをあげるため、参拝前に管理棟で購入した「鯉のえさ」の袋を開け、鯉にエサを一生懸命あげました。

koi_koubouike

自分のあげたえさに鯉が食いつくと、姪っ子は本当に嬉しそうにそのことをこちらに一生懸命伝えてきました。

meikko_koubounoike

こどももおとなも、ある程度の年齢になるとより刺激の強いことを求め出すのかとは思いますが、純粋無垢なこどもは、こんな身近な御座爪切不動尊で、あれやこれやと自分で楽しさを見つけ出します。

「おとなも見習わなければ・・・。」

と感じた御座爪切不動尊へのお散歩となりました。

taketourou_koyasujizou-taishidoukaidan_20151231

大晦日竹灯籠イベントを開催しました。

LINEで送る

お陰様で、大晦日竹灯籠イベントを無事に開催できました。

天候にも本当に恵まれ、御座爪切不動尊は竹灯籠と紅葉などのライトアップの暖かい灯りに包まれていました。

今回は、前回と同様の竹灯籠(今回も山に入り竹を伐るところから)に加えて、管理人さんによるお堂前への竹灯籠細工や和尚さんと管理人さんによる弘法池に浮かべる灯籠、そして紅葉へのライトアップと、ご参拝いただける方により楽しんでいただけるよう趣向を凝らしました。

taketourou_hondou_20151231

taketourou_hondoumae_20151231

taketourou_koyasujizou-taishidoukaidan_20151231

taketourou_nadeishi_20151231

taketourou_omotesandou_20151231

taketourou_hondouura_20151231

taketourou_kiyomebakaranokoubouike_20151231

taketourou_omotesandoutoriimae_20151231

taketourou_taishidou_20151231

taketourou_hondouura_20151231

taketourou_koubouidoyoko_20151231

taketourou_urasandoukarakoubouike_20151231

「本当に癒される・・・。」「こんなことをしてくれることに感謝したい・・・。」などなど、暖かいお言葉も多数いただきました。

それでは、今年1年も本当にありがとうございました。

来年も宜しくお願い申し上げます。

hondou_20151230_03

年末年始への奉納幕と奉納のぼりの衣替え

LINEで送る

年末年始のために和尚さんと管理人さんにお堂への幕掛けと奉納のぼりの掛け替えをしていただいたので、写真撮影に行ってきました。
※お堂の奉納幕は、年末年始の期間のみ掛けてありますので、ぜひこの期間に御覧ください。

hondou_20151230

hondou_20151230_02

本堂前の白地に黒の葵の御紋が輝いております。

koyasujizou-taishidou_20151230

子安地蔵尊ののぼりも新調され、明るい感じになりました。

koubounoike-koi_20151230

弘法の池の鯉も、今日も優雅に泳いでくれています。

tourou_20151230

『南無大師遍照金剛』・・・、つまるところの、『空海弘法大師さん』のことですな・・・。(三橋浩先生の講座『御座学』を1年受講させてもらった成果です。笑。)

ところで、和尚さん、字だけでなく、絵も達筆ですな・・・。

tsumekiri-fudouson_20151230

というわけで、御座爪切不動尊、潔いほどの白が視界に入り、『キリッ』と身が引き締まります。

ご奉納いただきました皆様に感謝です。

明日の大晦日12月31日(木)に予定しております『大晦日竹灯籠イベント』ですが、開催時間を延長しまして午後10時までの点灯となりました。

また、明後日元旦1月1日(金)も午後6時から午後10時まで『元旦竹灯籠イベント』を開催させてもらうことになりました。

ご都合の宜しい方は、ご参拝に訪れていただけたらと思います。

taketourou_honjitunoseika

大晦日竹灯籠(たけとうろう)イベント、竹灯籠作り2日目!!

LINEで送る

前回の竹の伐採作業に引き続き、今日は伐採した竹から竹灯籠用の筒の作成に取り掛かりました。

今日も、Shimabaseのメンバーに参加してもらい、皆さん、和気藹々と終始楽しみながら竹灯籠を作れました。

濱口さん、前回の山の中での竹伐採作業で鍛えられたのか、切る格好が様になってきています!!

tsumekiri-fudouson_shimabase_201512129_01

磯和さんも同じく、余裕を見せてくれる様になっています。

tsumekiri-fudouson_shimabase_201512129_02

Shimabase2人の共同作業(!?)ですね・・・、きっと。

tsumekiri-fudouson_shimabase_201512129_03

ノコギリが2本しかないので、私は竹灯籠作りは2人に任せて、山の中に入り薪拾い・・・。

結構、落ちているもので、短時間であっという間に集まりました。

takigihiroui

急に、またまた冬らしい気温になってきたので、ドラム缶の中に薪を入れ、あたりの紅葉の落ち葉を拾い集め火を吹き返したところ、あっという間に・・・、素敵な暖炉になりました。

自然の中で生かされていることを再実感です。

続きを読む

shimabase_takekiri_20151208_03

大晦日竹灯籠(たけとうろう)イベント、始動!!

LINEで送る

お陰様で、去年に引き続き今年も、大晦日の竹灯篭イベント(12月31日18時頃〜21時頃を予定)を実施することになりました。

※去年の竹灯篭イベントの詳細は、こちらの記事『大晦日、竹灯籠イベントを開催しました!!』をご参照ください。

tsumekiri-fudouson_hondoutotakebayashi

今回は、Shimabaseのメンバーの方々にも参加していただき、4人力で竹を伐ってきました。

tsumekiri-fudouson_takebayashi

というわけで、早速、霊符堂裏の竹林(?)に突入です。

※潮音寺の和尚さんいはく、この御座爪切不動尊の竹林は、京都嵐山の竹林にも負けず劣らずとのことです・・・。笑。

shimabase_takekiri_20151208_01

写真で見るよりも、かなりの急斜面で、結構ハードです。一通り、竹の切り方や安全面の確認をした後、2チームに分かれて作業開始。

続きを読む

kuukai_to_mogura_02

僧侶と土竜(もぐら)

LINEで送る

今日の夕方時分に、御座爪切不動尊に参拝に伺い、いつものように管理棟を抜けて本堂に目をやろうとすると、参拝道脇をトコトコと動く焦げ茶色のモフモフとした物体を発見・・・?

kuukai_to_mogura_01

「???」と立ち止まっていると、上の写真右側のドラム缶脇へと歩いて消えていってしまいました・・・。

kuukai_to_mogura_02

消えていった方向に行くと、こんな感じの穴が・・・!!

今となっては、その焦げ茶色のモフモフの物体が何やったんかは定かではないですが、志摩地区には空海・弘法大師伝説というのがあり、その中からこんな御座爪切不動尊の昔話を思い出したので、少しだけ・・・。

===

むかしむかし、1人の僧侶が志摩の地方を巡錫(じゅんしゃく)され越賀村までお辿り着きになられた際に、とある富家に宿を貸してくれるようにとお頼みになられましたが、見すぼらしい旅僧の姿を見て聞入れてくれませんでした。

続きを読む

konpirasan_10

御座のこどもたちと金比羅山へ

LINEで送る

今日は天気も良くお出かけ日和だったので、甥っ子(小1)と金比羅山へ行くことにしていたところ、甥っ子の友達(小3、小2)2人が遊びに来てくれたので、甥っ子の友達も誘って4人で金比羅山に登ってきました。

konpirasan_01

日頃は、家に遊びに来てもゲームばかりしているこどもたちですが、いつもと違うドキドキ感が伝わってきます。

konpirasan_02

と、早速、金比羅山に登り掛けたところで出くわす、大きい山桜です。

konpirasan_03

ゼンマイやら、

konpirasan_04

ドングリやら、

konpirasan_05

トトロの傘やら、普段なかなか見ない自然にも触れながら・・・。

konpirasan_06

以前に、金比羅山ハイキングコースに桜の苗を植えていただいたんですが、いくつかに桜が咲いていました。

konpirasan_07

もうすぐ金比羅山の頂上・・・、ラストスパートです!!

続きを読む

shiitake_kinuchi_02_20150313

御座爪切不動尊でシイタケの栽培の試み

LINEで送る

先日、御座爪切不動尊を訪れた際に、管理人さんが伐採した木を整理しているところで、それを見てシイタケの木にもなりそうだったので、管理人さんに聞いてみたところシイタケの菌も打てるとのことで・・・。

というわけで、シイタケの菌を購入してきて、管理人さん、森田鉄工所さん、山万さんとご協力のもと、3月13日(金)14日(土)とシイタケの菌打ちをしてみました。
※ちなみに、今回菌打ちをした木は、『イマメの木』と御座では呼ばれているようですが、正式名称はわかりません。

shiitake_kinuchi_01_20150313

まずは、ドリルで穴開け作業からです。8.5mmの穴を深さ25mm程開けます。

shiitake_kinuchi_02_20150313

次に、シイタケの菌をその穴に軽く押し込みます。

shiitake_kinuchi_03_20150313

そして、木槌でその軽く押し込んだ菌を木に打ち込みます。

shiitake_kinuchi_04_20150313

なんとか13日(金)は日が暮れるか暮れないかくらいにきりの良いところまで・・・。

shiitake_karibuse_20150314

そして、14日(土)は残りを終わらせ、菌を打った木を仮伏せして、水撒きをして終了。

koubounoike_hondou_20150314

もともとシイタケの菌打ちをする予定で木を切ってもらってはなかったため、長さや太さも規格サイズではないですが、無事1年半後には『御座爪切不動尊の椎茸』を拝むことができるでしょうか・・・!?